現場最強ボールペン ジェットストリーム新3色ボールペン(SXE3)

仕事場で使う多色ボールペンとしてジェットストリームプライム2+1を使っていたのですが、現場に出ると色がとっさに出せないもどかしさがありました。特にプライムの多色ボールペンは見た目重視で、ノブ自体に色がついていないので、視認性も悪いです。そこで現場で使いやすそうな多色ボールペンとしてジェットストリーム新3色ボールペンを手に入れ、2日ほど実際に使ってみました。

ジェットストリームプライム2+1のノブ 色が確認しにくい

ジェットストリーム新3色ボールペンの最大の特徴は黒リフィルを通常のノック式と同じように扱える点です。また、「赤・青インクはこれまでと同じスライドノックですが、新機構によりどのインク色が繰り出された状態でも、色の繰り出しと解除が可能です。」(三菱鉛筆ウェブサイト*1より引用)

グリップはラバー素材でできており、直径は約12 mmです。

少し太いと感じますが、実は細くて使いやすいと感じているジェットストリーム2+1よりも細いです。縦方向に6本、浅い溝があります。機能性はそれほどないと思いますが、見た目が単調にならなくていいと思います。

クリップは細めの樹脂と板バネの複合でできています。

樹脂でしなやかさを出しつつ、板バネでしっかりとした弾性と強度を持たせるという優れた構造だと思います。

中心部を中抜きした構造のクリップは最近のuniによくみられるモチーフで統一感があります。また、異素材である樹脂と金属の組み合わせを見せることで、機能を明示しているのもいいと思います。

従来の3色ボールペンとは外観がかなり変わって見えます。

上は従来のジェットストリーム3色ボールペン、下はSXE3

1年以上、新3色ボールペンを買わなかった理由は外観がカッコよくないと感じていたからです。改めて実物を手にしてみて、その違和感の大元はノックボタンの細さにあるのではないかと思いました。軸自体はそれほど変なデザインではありません。また、私はジェットストリームのアシンメトリーなグリップがあまり好きじゃないので今のグリップの方が好きです。

ノックボタンが細くなったのはデザインというよりも、機能的な制限が大きかったんだと思います。

ただ、見慣れないものには違和感があるだけで、見慣れてくるとそれほど変とも感じなくなりました。少なくとも機能的な問題はありません。

筆記時のリフィルのガタつきは普通のレベルです。多色ボールペンはその構造上、リフィルが必ずノブの反対側の口金に強く当たっています。ノブができるだけ上になるように筆記すればガタつきは感じなくなります。この性質を知っていれば、むしろ、どこにリフィルが当たっているかわからないペンよりも扱いやすいです。

このボールペンの黒にはインク量が70%増えているSXR-ML-07というリフィルが採用されています。リフィル外径は従来のものと同じですが、樹脂自体の肉厚を薄くすることで内径を確保し、充填するインクを増量しているようです。

SXR-ML-07は従来のSXR-80と互換性がありますが、価格は143円です。SXR-80は88円ですので、88 x 1.7 ≒ 150円と計算すれば若干割安に感じます。しかしながら、実売ベースだとSXR-80が64円に対し、SXR-ML-07は 128円です(ヨドバシドットコム)。この場合、SXR-ML-07の価格が倍なので、筆記距離ベースでの価格メリットはありません。

SXE3は黒を多用することを前提に設計された多色ボールペンですから、黒リフィルのインク量を増やす工夫をしたのはいい点です。もちろん、赤や青のインクも増やせるとは思いますが、インクの鮮度を保つという意味では使用頻度の低いインクは大容量である必要はないのかもしれません。

 

 

BIC クリスタル Re'New 1.0㎜

BIC クリスタル Re'New 1.0㎜が届いたので紹介します。

Re'Newは軸がアルミニウムでできているリフィル交換式のBICのボールペンです。

キャップは樹脂製です。

軸にはリフィルを出すためのスライダーがあります。正直、このスライダーを使わなくても、簡単に引っこ抜けます。

上から、Re’New、クリスタルオレンジ、オレンジ

重量はRe'Newが14.2 g 、オレンジが5.3 g、クリスタルオレンジが5.1 gでした。

Re'Newはオレンジのイメージで使うと、ずっしりと重く感じます。

リフィルの形状はこんな感じですが、互換性がありません。寸法などはほぼ同じなんですが、Re'Newにオレンジやクリスタルオレンジのリフィルを入れるとスカスカですぐに抜けてしまいます。そもそもRe'Newのリフィルもちょっと緩めです。

上から、Re’New、オレンジ、クリスタルオレンジのリフィル形状
(上の写真とは並び順が違うので注意)

筆跡はこんな感じです。

インクのイメージはクリスタルオレンジと似ていると思います。クリスタルオレンジは0.8ですが、Re'Newは1.0なのでちょっと太いのかもしれませんが違いは大きくないです。

いわゆる旧油性タイプなので1.0でも線はそれほど太くなく、普通に使えます。

 

 

 

クルトガKSモデルの芯を入れ替えてみた

0.5のシャープペンシルにはだいたいHBを入れて使っています。

しばらく使ってみると、クルトガKSモデルの芯はHBよりも柔らかい感じがしました。特にクルトガの場合、私の書き方だと芯が回ったり回らなかったりするので、できるだけ芯の減りが少ない芯の方が好ましいです。

そこでKSモデルの芯をHBに変えてみました。uniとAinで試してみましたが、どちらもそれぞれ書きやすいでしたが、私の場合、Pentel Ainの方が若干好みかもしれません。

クルトガ KSモデル

一部のモデルを除き、クルトガは新しいモデルが出るたびに買ってきましたが、その度に使いにくいと思って、買ったまま使わなくなることがほとんどでした。

しかし、今では割と好きなクルトガが増えてきています。

上から、クルトガダイブ(初期限定版)、KSモデル、アルファゲルスチッチ、クルトガアドバンス

ローレットモデルも入れようか迷いましたが、今回は省きました。

アルファゲルスイッチは厳密にはクルトガ系のラインナップではなく、アルファゲル系のラインナップのモデルですが、クルトガエンジンを搭載しています。並べてみると、KSモデルとよく似ています。使い込んだからかはわかりませんが、クルトガエンジンの回転がスムーズで上下動も全く気になりません。色やデザインも気に入っていて、お気に入りのシャープペンシルのひとつです。KSモデルが出てもその魅力に陰りは感じません。クルトガを使った後に、製図用シャープペンシルなどを使うと、そのかっちりした筆記感が心地よいと感じることがあります。アルファゲルスイッチはクルトガモードをオフにすると書き味に剛性が出て、それはそれでいい感じです。一本で2通りの書き味が楽しめるのもアルファゲルスイッチの魅力のひとつだと思います。

クルトガアドバンスは倍速エンジンの効果がいい感じです。パイプで書く感じがちょっと苦手と感じることもありましたが、オレンズネロなどで慣れたせいか、今では違和感がありません。アドバンスはパイプスライドするのでワンノックで結構たくさん文字が書けるのも魅力です。

 

 

BIC クリスタルRe'New 1.0

昼過ぎにこんなTweetが目につきました。

どうやら金属ボディのリフィル交換式のビッククリスタルのようです。

下の写真は廃盤になったビックのオレンジです。

ビックのオレンジは基本的には使い捨ての油性ボールペンですが、ペン先を引っ張ると写真のように簡単にリフィルを引き抜くことができます。リフィル単体での発売があれば軸を使い捨てる必要はなくなります。

クリスタルRe'New 1.0は軸をアルミ製にして、リフィルを2本セットした商品です。キャップは再生樹脂製のようです。

Amazon、楽天市場、Yahoo ショッピングの公式サイトですでに購入できます。

私は早速注文しました。到着は3月22日となってましたので、1ヶ月くらい待つ感じですね。気長に待ちましょう。

すでに海外では発売されているようで、YouTubeにレビューがいくつかありました。この人はアメリカには売ってないけど、手に入れたって言ってますね。別のレビューで重量が出ていましたが14グラム程のようです。


www.youtube.com

 

ムサシ 充電式マルチLEDライト6W小型 COB-WL001BP

少し前から欲しかったCOBライトを手に入れました。

用途としては、暗い場所での自転車や車の整備、探し物、暗い時の車の中の荷物チェックなどです。あとは、災害や停電、キャンプ、夜釣りの時にも使えると思います。バッグの中の探し物にも使えそうです。夜の散歩の場合、足元を照らすような感じには使えると思いますが、存在を知らせる用途だと明るすぎて適していないような気がします。

COBというのはChip On Boardの略で、基盤の上に直接LEDを並べたような構造のことをいいます。調べてみると、基盤に直接LEDがあることで効率が良くなるようです。

このタイプのCOBライトは面上にたくさんのLEDが並べてあるので広範囲を割と均一に照らすことができるようです。この商品には横6つ、縦5つの合計30個のLEDが敷き詰められています。

今回購入したのは株式会社ムサシのCOB-WL001BPという商品です。Amazonだと1700円くらいで購入できます。量販店でも2000円くらいで購入できると思います。このメーカーの新商品にスーパーフラッシュライト 6W(COB-WL005BK)というものがありますが、Amazonで2500円くらいで、COB-WL001BPよりもちょっと高いです。性能の違いについては後で少し触れます。

中には本体と充電ケーブルが入っていました。

付属のケーブルはType A - Type Cのケーブルでした。本体側はType Cです。

充電に関しては注意が必要で、Type Cといっても、Ankerの30WやMacBookAirの充電器(30W)などでは充電できませんでした。5W、12Wの充電器、18Wのモバイルバッテリー(いずれも付属のType A - Type Cケーブル使用)では充電可能でした。充電器側がType Aタイプのものじゃないと充電できないのか、W数の問題なのかよくわかりませんが、充電器によっては使えないものがあるので注意が必要です。BaseusのモバイルバッテリーはアウトプットがType Cですが(出力15 W)、それでも充電はできなかったので、Type Aタイプの充電器、もしくはモバイルバッテリーで充電するものだと思っておいた方がいいのかもしれません。

バッテリー容量は500 mAhです。

満充電時の電池寿命は以下の通りです。

  • 500 lm 1 h
  • 350 lm 1.5 h
  • 140 lm 3.5 h
  • フラッシュ(点滅) 3 h

COB-WL005BKの場合、実装しているバッテリー容量はCOB-WL001BPと同じですが、満充電時の電池寿命が以下のようになっています。

  • 600 lm 1 h
  • 350 lm 1.5 h
  • 100 lm 5 h
  • フラッシュ(点滅) 3 h

最高輝度が100 lmアップしていますが、点灯時間に変化はありません。また、特徴的なのが低輝度の明るさが100 lmと暗くなっていて、点灯時間が3.5 hから5 hにアップしています。明るさに関しては後でコメントしますが、低輝度でも十分な明るさがあるので、より暗くして長時間使えるようにしたのは実用的だと思います。

パッケージを見て、本製品の特徴を眺めてみます。

なぜか栓抜き機能があるのがおもしろいです。

水のかかるところでは使用しないと注意書きに書いてある通り、防水ではありません。しかしながら、USBケーブルにはゴムの蓋が付いていますし、電源ボタンも防水性のありそうな構造です。少々水がかかっても問題ないような気もしますが、過信はしない方がいいと思います。COB-WL005BKは明確に防水機能を謳っているので、防水が必要な場合はCOB-WL005BKがいいと思います。

電源ボタン

本体はすごく小さくて手のひらサイズ(W45 x D20 x H61 mm)です。重量は約45 gと書いてありますが実際の重量は42.5 gでした。手にするとちょっとずっしりとするくらいの重量感があります。

本体背面には磁石が付属しているので鉄などにくっつけることができます。磁石の力は結構強いです。

背面には可動式スタンドがあります。このような感じで角度調節できます。5段階角度調整ができますが、5段階目だとほとんど上を向くのでそのまま置くのとそれほど差がありません。

写真は本体を下にして撮りましたが、カラビナ側を下にした方が安定度がちょっとだけ高いように思いました。

カラビナもしっかりとした作りになっているので、十分実用的に使えると思います。

三脚固定用のネジ穴もあるので、三脚などに固定して使うこともできます。

ネジ穴は本体と一体化しており、樹脂製です。ただ、この樹脂は結構硬くて丈夫そうです。材質は書いてないのでよくわかりませんが、ラジコンの足回りに使うような繊維強化したナイロンに似ている気がします。Amazonのレビューなどを読むと、アルミ合金って書いてあったりするものもありますが、言われてみればそんな気もしますが、よくわかりません。

例えば、このようなミニ三脚に取り付ければ、安定して設置できますし、向ける方向の自由度も高まります。キャンプや夜のガレージ作業などに重宝すると思います。個人的にはこの使い方がツール感があって好きです。

このように持てば取り回しがかなりよくなります。ちょっとした懐中電灯としても使えそうです。

光るとこんな感じです。かなり明るいので光っている部分を肉眼で直視することはできません。

光量を文字で伝えるのは難しいですが、かなり明るいです。

感覚的にはiPhoneのライトの何倍も明るく感じます。レンズは実装されていませんので、あくまでも面でその辺りを一様に照らす感じですが、暗いところで点けると数メートル四方が明るくなります。普通の懐中電灯とは照らし方がだいぶ違います。近い場所の広範囲が比較的均一に明るくなるので、作業用としてはかなり使いやすいと思います。全体用と手元用の2個あれば完璧だと思います。

これだけ明るければ、COB-WL001BPとCOB-WL005BKの最高輝度の違いはそれほど気にする必要はないんじゃないかと思います。違いとしては防水か非防水かというところの方が重要そうです。

使っているとほんのりと本体が暖かくなります。

モバイルバッテリーでも充電できているようなので、色々と利用できそうです。これはちょっと興味深いライトです。

実は全く同じような形状のものがネットでは数百円で売っていたりします。しかし、レビュー動画や記事を見ると、同じ光束量でも明るさが違ったり、電池の持ちが極端に悪かったりするものもあるようです。

電池式のCOBライトはダイソーなどでも見かけます。明るさなどは不明ですが、おそらく実用的には使えるんじゃないかと思います。暗くても長時間使えるなら、バッテリー式の方がむしろ災害時には役立つのかもしれません。

 

 

Digistillへの連絡はこちらから