北星鉛筆の新商品を発見しました。 紙製の大人向け鉛筆キャップ「ペンシルガード」「ペンシルガードプラス」と買ったらすぐにペンケースに入れられる短めの鉛筆だそうです。鉛筆自体がショートペンシルで、ペンシルガードプラスが付属したのがジーニアスペン…
ぺんてるから新しいシャープペンシルの替え「PentelAin(ぺんてるアイン)」が発売されるようです。 ぺんてる株式会社は、シャープペン替芯ブランドを13年ぶりにリニューアルし、新ブランド「Pentel Ain(ぺんてるアイン)」を2023年1月30日(月)より全国の…
先日、電動アシスト自転車を購入する際に迷った車種として、パナソニックのTIMO DXとヤマハのPAS CITY-SP5を挙げました。主な特徴は以下の通りです。 電動アシスト自転車 シティサイクル(いわゆるママチャリタイプ) 27インチ 内装5段 まずは外観を紹介し…
新しい電動ママチャリを買いました。まだ自転車本体は納品されていませんが、サイクルコンピュータを新調しました。 購入したのはCATEYEの有線式サイクルコンピュータVELO9です。 サイクルコンピュータは無線式のものがほとんどですが、電動自転車の場合、信…
他にもいくつかありますが、最後に今日一番紹介したかった商品を取り上げます。 Ulanziのミニ三脚MT-44です。 価格は通常3580円ですが、現在、-31%オフで2464円です。 折り畳んだ状態では34センチメートルくらいの長さですが、伸ばすと111.5センチメートルま…
UGREEN CD244を買いました。65W対応でType Cが2ポート、Type Aが1ポート付いています。この充電器がひとつあれば、MacBook AirとiPhone14Pro、あと、Type Aの機器が同時に充電できます。 見た目はこんな感じ。実物を見ないとサイズ感はわからないと思います…
Amazonのセールで購入したもの2つ目です。 「Ulanzi R101 スマホホルダー 三脚マウント MagSafe用 ミニ三脚付き」 この商品はUlanziのR101という1/4"ネジ付きのMagSafe対応のスマホホルダーとMT-08というミニ三脚のセットです。 ミニ三脚は92グラムでR101が…
iPhone 14 Proが来るのは10日以上先ですが、周辺機器がいろいろと届きましたので紹介します。 まず最初はspigen OPTIK ARMORです。 iPhoneのカメラカバーが傷つくかどうかはわかりませんが、慣れるまでは保護しておきたいという気持ちがあるのでこのケースを…
iPhone 14 Proを購入しました。多分、来るのは1週間から10日後くらいです。 いうまでもなく、iPhoneを持っていないことはほぼなくて、生活する上のツールとして欠かせないものです。大したことはしないので、今使っているiPhone 7でも基本性能に不満はあり…
写真データの保存先として、10年ほどFlickrというサービスを使っています。昔からの会員だと無限に写真データを保存できる特典があります。純正のアップローダーがフォルダを監視して、新しい写真が見つかるたびに全て自動でアップロードしてくれるので便利…
iPhone 14 Proのカメラのレンズにはカバーが実装されています。つまり、レンズレンズと言っている部分はレンズそのものではなく、カバーです。仕様書のところに「サファイアクリスタル製レンズカバー」と書いているので、いわゆるサファイアガラスなんだと思…
最近、ヘキサゴナルとザ・ドクターグリップをよく使っています。 上:ヘキサゴナル、下:ザ・ドクターグリップ 先日レビューしたヘキサゴナルはシャープペンシルとしてのポテンシャルが高く、使いやすいです。どちらかというと、集中して筆記するときに適し…
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 Amazonの初売りで色々購入したので紹介します。キャンペーンにエントリーするとポイントが少し多めにもらえます。 その前に、今使っているスマホはiPhone7です。性能的には不満はありません…
2022年の忘年筆はザ・ドクターグリップのつもりでした。 しかしながら、今日、多山文具に立ち寄ったときレジ前で見つけた「ステッドラー ヘキサゴナル Limited edition」が忘年筆になりました。型番は925 77-05Lです。 色は限定色のVersion-0で、鉛筆のマル…
クルトガダイブが定番品になるようです。 “芯が回ってトガり続けるシャープ”『クルトガ』シリーズの最上位モデル「書く」にのめり込む 『KURUTOGA DIVE』3種類の新しい軸色を継続品として発売決定2023年3月発売予定 www.mpuni.co.jp
最近、ザ・ドクターグリップをよく使うようにしていますが、使いやすいです。初期芯との相性もいいように感じます。 ただ、グリップ部分が若干ペタペタしているのが気になります。これはグリップのラバーと軸の間のわずかな隙間が原因です。 この隙間を埋め…
箱を捨てる前にちゃんと読んでみようと、裏書を見ていたら、こんな記述を見つけました。 *2の部分です。 「激しく振るとフレフレロック状態でも芯が出てくることがあります。」とちゃんと書いてあります。箱から出した時は確かにロックがかかった状態でし…
ザ・ドクターグリップにはフレフレロック機能があります。 内部構造はよくわかりませんが、内部にある金属製の筒を動かなくしているのは間違いありません。ただ、ロックしても若干ガタつきます。そこで思いっきり振ると芯が出てきます。 つまり、ザ・ドクタ…
昨日発売のザ・ドクターグリップを買ってきました。色はオリーブです。 全体的な形は旧型のドクターグリップに似ていますが、細部がだいぶ異なります。 写真ではちょっと再現ができていない感じもありますが、メタリックな塗装になっています。 口金は落ち着…
F-701はナンバーワンと言っていいほどのお気に入りボールペンで、毎日肌身離さず持っていました。しかしながら、昨日から使うのをやめています。 ある日突然、クリップを固定している樹脂部品が緩んでいました。最初は特に気にしていなかったのですが、どう…
今日、GS-01を使っているとノック部分が外れました。 どうしたんだろうと良くみてみると、内部の部品がこんなふうになっていました。 ノック部の金具を圧入している樹脂の管が割れています。 使えなくはないですが、すぐに外れるので持ち運びは厳しそうです。…
まだ1ヶ月ほど残っていますが、今年の印象に残った筆記具を振り返ってみたいと思います。 記事を見返しながら、ざざっとリストアップしたところ13個になりました。記事にする時点でほとんどの商品はお気に入りのものなんですけどね。 リストアップしたも…
新しいドクターグリップが12月16日(金)より発売されます。 「THE Dr.GRIP(ザ・ドクターグリップ)」。 www.pilot.co.jp 特設サイトはこちら。雰囲気がフリクションボールノックゾーンに似てますね。 www.pilot.co.jp 静音機能もさることながら、色がかっ…
フリクションポイントノック04では青を使っていました。 黒はイメージで黒の基準があるのか、比較しなくても薄いと薄く感じます。しかしながら、青は逆に濃すぎると黒っぽくなるので、濃ければ良いというわけではありません。青は若干色が薄くても、そういう…
フリクションボールノックゾーンのラバーグリップタイプが届きました。 アクリルグリップタイプとの見た目の違いはこんな感じです。 重量は14.5グラムでバランス係数([ペン先から重心までの距離 / 全長])は74.5/ 155 = 0.48でした。アクリルグリップタイプ…
OKB48の投票をしました。 第12回OKB48総選挙 「新メンバー」「ゲル」「油性」「水性」にカテゴリが分かれていて、最大5つまで選べます。私は各カテゴリから最低1本は選ぶようにして、5本選びました。 早速結果です。 新メンバー 05 ぺんてる カルム ゲル …
フリクションボールノックゾーンが発売されました。 店頭で試筆したところ、これは買う価値ありと思って、インスピレーショングリーンを買ってきました。 フリクションボールノックゾーンはグリップの素材で価格が異なります。ラバーが550円、木が2200円、ア…
9本目のケリーを手に入れました。 上の4本は限定品です。 5本目はクラフトデザインテクノロジー版ケリーで、6本目は通常品のネイビーです。 この2本は50周年記念モデルのケリーです。 ケリーを買う前は、古臭いデザインのシャープペンシルというイメージしか…
フタバ図書TSUTAYA TERAにゼブラのF-701が売っていました。海外モデルなので日本の文房具店では滅多に手に入りません。 外観はほとんど金属で覆われていて、重厚感があります。 口金はウェットニーのものによく似ています。実際、ウェットニーは海外ではX-70…
プレスリリース www.pilot.co.jp 特設サイト www.pilot-frixion-kaiho.jp 商品サイト www.pilot.co.jp 以前、このブログでマルチ8のリフィルは爪でつかむタイプなのでブレがないことを書いたことがあります。 スーパーマルチ8には黒、赤、青のボールペンが…