rotring マルチペン フォーインワンをUV樹脂処理してみました(その2)

先日は口金のガタをUV硬化樹脂で取りました。

しばらく使っていてもう一か所気になる点が出てきました。それは何度もリフィルの出し入れをしていると、キャップが浮いてくることです。ノックするときに引っかかる感じがするなぁ・・・と思ってキャップ部分を観察すると、浮いたキャップの端面がペンの後端の端面に引っかかるような感じになっていました。このままだといつかキャップを無くしてしまいそうです。

キャップのハメアイ部を観察してみます。

f:id:digistill:20180113141001j:plain

この部分を拡大観察します。

f:id:digistill:20180113141011j:plain

部分的に少し盛り上げたような構造になっています。どうやって作ってるのかはわかりません。わたしだったら表と裏に金型を押し当てて、圧力を掛けることで形状を作ると思います。

つまり、下のような金型で金属板を挟み込むようなイメージです。ただの円弧ではなく、入り口に少し直線部分を作ってます(なんとなく)。

f:id:digistill:20180113142144j:plain

プレスすると金属板はこうなります。

f:id:digistill:20180113142220j:plain

実際は金属板ではなくて金属の円筒ですので、金型の下側は円筒状に作る必要があります。ラジオペンチの先端にこのような金型構造を作って、深さ方向の位置決めを作っておけば、筒に金型を差し込んで手でグッと掴むだけでこのような加工ができるようになるでしょう。大量生産の場合は機械化すればいいですね。

ただ、ロットリングのはなんかヤットコみたいな道具で金属円筒をつまんだだけのような粗い仕上がりなのが気になります。

一方、例えばグラフギア1000がどうなってるか観察してみましょう。

下の写真はグラフギア1000のキャップです。

f:id:digistill:20180113142724j:plain

この部分を拡大して観察してみましょう。

f:id:digistill:20180113141037j:plain

ちょっとボケてます。キャップの内部からルーペで観察してみると、外側の光が内側に漏れている様子がわかりますので、若干切断されていることがわかります。つまり、上から4枚目の手書きイラストのような状態に近いと思います。ちょうど板バネが内部に挿入される円筒と当たるような構造ですね。よく見ると凹部の塗装が部分的にだいぶ剥がれていることから、キャップ成形、塗装後にこの構造が加工されたことが推測できます。25年前に購入したスマッシュもだいたい同じような構造になっていますので、ぺんてるはこの部分の締結力をこのような構造で達成する設計指針なのでしょう。

ここまで来ると他のメーカーはどう考えているのかが気になります。

パイロットのS3のキャップ。

f:id:digistill:20180113143653j:plain

この部分を拡大観察してみましょう。

f:id:digistill:20180113143659j:plain

ぺんてるとはまた違う構造でおもしろいです。

キリがないのでこのくらいにしますが、uniはまたこれと違う感じです。

モノは丈夫できれいでじゃなければいけないというのがわたしの信念です。また、プロダクトはシンプルじゃないといけません。機能のために複雑になるのはある程度は仕方がありませんが、無意味な複雑さは必要ありません。道具は芸術品ではないですから、それでいいんです。そうしないと高くなるし、壊れやすくなるからです。もちろん、若干のブレや嗜好が入り込む余地がないとおもしろくないです。その辺のバランスをどう取るかが腕の見せ所でしょう。

ロットリング フォーインワンのキャップが外れやすいのは設計・加工がいまいちだからというのがわかりました。フォーインワンのキャップは中に小さな消しゴムが入っているだけであり、実質的にはあまり必要のない部品です。接着剤でくっつけてもいいんですが、それはさすがに嫌なので、件のUV樹脂処理をしてみました。

どこにどのくらい盛るかが難しいところですが、UV樹脂は剥がすことも可能なのでとりあえずエイヤッとやってみます。

f:id:digistill:20180113144550j:plain

イメージとしては入口からなめらかに盛り上がり、曲線を描くように端面を薄くするイメージです。結果的に厚みは0.1ミリメートルくらいの盛り上がりができました。結果的にこれで十分な締結力が得られるようになりました。剥離することもなくいい感じで機能しています。

何度か出し入れした後、写真を撮ってわかったんですが、円周上に白い筋が入っていることがわかりました。これは設計上意図してできた筋ではなくて、おそらくキャップを深絞りで加工する際の金型のクセみたいなもので部分的に若干筋が入ってしまっているのかもしれません。

文房具系のブログや動画を見ると、ペンのガタを取る際にテープ類や紙などを使用している例が多いです。手っ取り早い道具なのはわかりますが、自由度が低いのが気になるところです。その点、UV樹脂は加工に自由度があります。ちなみにUV樹脂は100円ショップにも売ってますし、UVライト自体は2000円もしません。

実はフォーインワンの印刷が剥がれそうなのが気になっていて、UV樹脂でコーティングすることを考えています。適当な樹脂キャップで練習した後、モノグラフシャープペンシルで試してみました。あと、コーティング剤として爪用のクリアのマニキュアを選定して試してみました。どちらも光沢感が他の部分と異なるので、若干違和感が出てきます。もっと薄くて硬いコーティング方法はないものですかねぇ。100均や手芸店のジェルネイルのコーナーをうろついているおっさんがいたら、それはわたしかもしれません。笑

 

 

Digistillへの連絡はこちらから