わたしはマウスを使いません。
ノートパソコンを持ち出したときはパソコンのトラックパッドを使います。机の上ではトラックパッドを使うか、トラックボールを使います。
今使っているのはロジクールのM570です。手に入れやすく、そこそこ使いやすいので、自宅でも会社でもこれを使っています。
最近のマウスはほとんどが光学式になって、メカニカルな可動部はボタンくらいです。トラックボールも光学式なのですが、ボールを支持する人工ルビーとボール自体は物理的に接触します。
持ってない人はあまり見たことがないかもしれないので下に示しておきます。
一枚目の写真の青いボールを外すとこんな感じになっています。グレーのポッチが人工ルビーです。写真には写っていませんが、3つ均等に配置され、ここに青いボールが乗っかるようになっています。
しばらく使い続けるとこのボールの周りにホコリがたまりボールの動きが悪くなるので、使い方や環境にもよるでしょうが月に1, 2回のメンテナンスが必要です。メンテナンスといっても、綿棒かティッシュで人工ルビーのあたりを擦ってホコリを落とすだけです。あれ、動きが悪いな・・・と思ったくらいのタイミングで十分です。
ここまではメンテナンスの話ですが、もうひとつ難点があって、ホコリを取ってもボールがスムーズに動かないことがあります。明らかにルビーとボールの滑りが悪いのがわかる感じです。アルコールや界面活性剤でボールやルビーを清掃すると顕著です。下手に脱脂すると、まともに使えなくなります。
そこでおススメするのが、ボナンザです。
要は潤滑剤としての油をボールに塗ればいいんですが、それではボールがベタベタして気持ちが悪いです。また、余計なホコリを内部に誘導することにもなりかねません。
ボナンザはこのブログでも何度か紹介していますが、基本的には釣り用具用のフッ素系の樹脂潤滑コーティング剤です。以前ラジコンをやっていた時にベアリングを使えない可動部の処理によく使っていました。これをトラックボールのボールに処理すると見違えるほど使い勝手が上がります。ボナンザはコーティング剤なので、一度乾くとべとべとしません。半永久とは言いませんが、数か月から1年くらいは効果が持続する感じがします。これまた滑りが悪くなったなと思ったときに処理すればオッケーです。処理といっても私の場合、吹きかけて、すぐにティッシュでふき取り、すぐに使います。最初だけはちょっとべたつきますので、気になる人は少し放置して乾燥させた方がいいかもしれません。ボナンザにはスプレータイプはじめ、いろいろありますが、基本的にどれでも違いはあまり感じません。
このほかにもボナンザの使える場面はいろいろありますから、ひとつ持っていると便利です。ちょっと高いですが、わたしはもう20年近くボナンザを使っていて、2,3本しか買ったことがありません。何に使うかにもよりますが、そうそう大量に使うものではないので、一本買っておけば相当長い間使えます。外気に触れないのでスプレータイプの方がいいかもしれません。上の写真のものも相当前に買ったもので、缶が凹んで穴が開きそうになっている部分があります。汗
***
アマゾンのレビューを見たら、ボナンザがトラックボールの定番メンテナンスケミカルとして有名になっているようですね。
ちなみに、わたしは13年前の記事でトラックボールに使うことを紹介しました。トラックボールを使い始めたころにはすでにラジコンでボナンザは使っていたので、トラックボールにボナンザを使い始めたのは20年近く前からだと思います。わたしが言い出しっぺだ!というつもりはありませんが。笑

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 SW-M570 Unifying 5ボタン トラックボールマウス 電池寿命最大18ケ月 国内正規品 1年間無償保証
- 発売日: 2018/06/21
- メディア: Personal Computers