最近、エギングにはまっていて、週末ごとに海に向かっています。
(三原市)
(広島市)
(呉市倉橋島)
夕暮れの瀬戸内海は絵になります。
あ、エギングっていうのは、餌木(エギ)という疑似餌でイカを釣ることです。一説によると、エギは故郷の指宿が発祥だとか。そういや、小学校の頃は木を削って自分でエギを作ってました。
ちなみに、これはわたしが子供の頃、毎日見ていた開聞岳(通称 薩摩富士)。実家の近所。
その他には浮きもとかも作ってました。竹ひごとバルサ材なんかで割と簡単に作れた記憶があります。竹竿を切って、ロッドガイドとリールを付ける部品を取り付けたりして、穴釣り用の接ぎ木式の短い竿も作ったことがあります。短い竿はテトラポッドの底に潜り込んで、穴釣りに使うんですね。カサゴとかをよく釣ってました。まぁ、部品とやる気さえあればいろいろ自作できます。
今はエギはエギ王を愛用しています。釣具屋に行くとなんじゃこりゃってくらい種類があって楽しいです。スマホケースはもちろんエギ王仕様。w
エギングはだいたい夕暮れ前から夜にかけてやるんですが、夜になると照明が欲しくなります。
これは道糸のPEラインとリーダーのフロロカーボンの糸をノーネームノットで結んだ部分です(写真は練習で結んだもののひとつ)。こんな結び方暗闇ではまず無理です。
コールマンのランタンは持っているんですが、でかすぎるので、小さなのを買ってきました。特に狙いはなかったんですが、ヤマダ電機でたまたま見かけたGENTOSのExplorer EX-134Dってのを買ってきました。
こんなに小さい!
重量は電池込みで214グラム。単三電池4本は付属しています。
耐塵・防滴(IP64)で、1メートルの落下耐久性があります。
明るさは210ルーメンでそこそこ明るいです。単三電池4本で使えます。エネループや充電式のエボルタも使えるので経済的に使うこともできます。Highモードで12時間、Ecoモードで70時間点灯可能です。点滅モードもあります(66時間)。
写真ではわかりにくいですが、真っ暗な部屋を全体的にぼんやり明るくするくらいの能力があります。
キャリングハンドルがあるので持ち運んだり、ぶら下げたりすることができます。
また、ビルトインフックも実装されており、フードも外せるのでテントの天井に吊り下げて普通の照明っぽく使うこともできます。
この性能、機能で価格は2000円ちょいというのは、お買い得な気がしました。
わたしはコストコとかで単三電池と単四電池は買って常に大量にストックしています。この性能なら災害時にも役立つかなと思っています。
これで爆釣間違いなし。
あぁ、ちなみに今年はまだ一匹も釣れてません・・・え?なにか?w

GENTOS(ジェントス) LED ランタン 【明るさ210ルーメン/実用点灯12時間/耐塵/防滴】 単3形電池4本使用 EX-134D ANSI規格準拠 停電時用 明かり 防災
- 発売日: 2020/02/22
- メディア: スポーツ用品